前回の記事「研究の結果」で、実際にジェイドのキャブレターを本気でいじられたプロの方から、ありがたいことにコメントをいくつか頂くことができました。
そこにはパワーフィルターを装着しても4気筒で維持できるヒントが書かれており、少しやり取りをさせて頂きながら、自分でセッティングをしてみました。
ご回答も早く、とても助かりました。
この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
やはり1気筒死ぬ原因は、キャブレターのセッティングだったため、手持ちのジェット類を駆使して、とりあえず4気筒で維持できるセッティング内容を記載していきます。
不具合の原因
不具合の原因は、パイロットジェットにありました。
私の情報収集の方法はネット検索しかなく、ネットで出ている記事や動画では、純正キャブの設定をいじるときは、なるべくパイロットジェットはいじるな!というようなことが書いてあったりしたため、パイロットをいじるという発想が無かったのですが、プロのアドバイスでは「純正の負圧キャブレターはパイロットジェットが機能する帯域が広い」ということだったので、吸気量が増えた分パイロットジェットも上げないといけなかったようです。
これは本当に重要です。どこにも書いていません。
パワフィルを組むなら、パイロットとメインを両方上げて下さい。
セッティング例
吸気:パワーフィルター
メインジェット:1-4番:#130、2-3番:#128
パイロットジェット:1-4番:#42、2-3番:#40
パイロットスクリュー:1-4番:2回転戻し、2-3番:2-1/2回転戻し
ジェットニードル:純正品+純正ワッシャ1枚(純正設定値)
プロからの指摘としては、
不具合をとりあえず解消する実験にはいい設定だが、
パイロットジェットの番手は4個とも揃えた方が良いとのことでしたので、
#40もしくは#38で4個揃えても良いかもしれません。
その場合、パイロットスクリューの戻し量は都度良い感じに合わせる必要があります。
(純正値2-1/4回転戻しを基準に考えた方が良いと思います。)
メインジェットもとりあえずの番手ですため、好みの設定で良いと思います。
但し、メインジェットは必ず外側を濃い目にしてください。これは絶対です。
とりあえずの設定で検証しましたが、1気筒死ぬ不具合は解消され、無事4気筒で動きました。
それにしても、メチャ速い!
ハイスロットルを付けているのも相まって、加速感が全然違います。
スゴい速くなります。
吹けも良く、絶好調になりました。
これはもっと設定を煮詰めていけば、ヤバイことになるのではと胸が高鳴ります。
今後挑戦したいセッティング
プロからのアドバイスを元に、今後のセッティングを自分なりに煮詰めていきたいと思います。
吸気:ファンネル
メインジェット:1-4番#140、2-3番#135
パイロットジェット:4気筒とも#42
パイロットスクリュー:純正値(2-1/4回転戻し)
ジェットニードル:純正設定
雨の日に危険な仕様ですが、パワーフィルターのとりあえずの設定でもめちゃくちゃ早くなったのでファンネルにしたらもっとすごいのかなという興味があります。
ごみを吸い込みにくくする方法や、多少の雨でも大丈夫なように何か工夫が必要ですので、得意のDIYで対応したいと思います。
まとめ
ジェイドに限らず、ホーネット250やCBR250RR(MC22)でも使える知識です。
同じ設定とまではいきませんが、下記の考え方を覚えておいてください。
純正キャブレターにパワフィルやファンネルを付ける場合、
・メインジェットを上げる(外側濃い目にすること)
・パイロットジェットを上げる(4気筒とも同じ番手で揃える)
上記2点を守れば、セッティングしやすくなると思います。
もし、うまく走れないなど不具合が出る場合は、下記をご参考ください。
・タンクキャップのエアベント穴の詰まりが無いか確認
・コックの不良を疑う
・イグニッションコイル交換
・プラグコード交換
・プラグはイリジウムより普通のものが良い
・バキュームピストンのダイヤフラムを交換
・インシュレーター交換
あと、一説によるとパイロットジェットの番手の上げ方の目安として下記を提唱される方もいます。
●マフラー変えた5番上げ
●吸気を変えたら10番上げ
●どっちも変えたら15番上げ
(2009年の説です)
純正が#35のため、両方変えたら#50になるのですが、ちょっと濃すぎな気もします。
パイロットジェットも4個買うとそれなりの値段になるので、まずは#40をオススメします。
下記、通販サイトのリンクになります。
セッティングに必要そうなものを列挙したので、見てみてください。
【通販リンク】
メインジェット
スロー(パイロット)ジェット
タンクキャップ
コック
プラグコード
プラグ
インシュレーター
ファンネル
FCR(憧れのレーシングキャブレター)
キャブセッティングにハマったら、FCRも欲しいところです。
体験談によると、こちらの加速感は純正キャブいじるよりヤバイそうです。